ってことはいいことなのか?
100年生きるってどうよ?
今の倍生きてまだ足りない。
20年近く足りない。
0歳が成人までで、ってこれくらい足りないわけか。
この時どんな状況になるのか体験できるARがあれば体験したい。
どれくらいの意識レベルなのか(薬とともにか)。目の見え方とかリアルかな。
●それは置いておいて
薄々気づいているけど、今の仕事って価値あるっけ?
売り上げに、利益につながっているっけ?
とはいえ一般的な行商の人(営業100%)たちよりはるかに良い給料と待遇なんだけど・・・
これまではこの費用(はい私の人件費です)は投資であった。
将来の飯の種となる、そこに向けた投資であった。
が、、、、
そもそもそんなもんいるの?あなたに投資する意味ある?
ぶっちぎって事業ごとインド人に売ってしまった方が効率よくない?
はるかに安くていいもの作るよ!みたいな激しい差配があるとすると
100歳まで生きていかれない。。。
とはいえ今すぐ詰まない。
気がつくんだ、今なんだ、今貯金をしよう、
知識の貯金を。
ここで知識に投資をするのだ、インフレに備えるのだ。
そして離職に備えるのだ。
冷静に考えてオペレーション含めて若い人の方が手先は器用。
これまで実績を残してなさそうなおっさんはいらない。
期待できないから。
今思えば職場にちらほら、否たくさんいた。
「調整ができる人」「予定を取るのが上手い人」「上席の考えていることがわかる人」
オKーエブリワーん
全て不要です。
サンキュー。
ってことで、今まで蜜で蜜で蜜で働いて、会社というフィジカルな場において
誰かがやらないといけないこの調整という役割は、
なんてったて誰もが
「よくわからない会議」において「何を次にするかわからない」から
●●さんの意見を聞いて・その上で△△さんに来てもらってオKと言ってもらって・・・
と壮大なドラマが意思決定に必要であったからであった。
これによってリスクが(個人が責任を取らされるという)減っていた。
個人はこれを仕事と言っていた。思っていた。俺もね。
大人の事情ってやつね。
一瞬tV会議の過渡期でこの「調整力」風は重宝されるけど、
「では5分後の会議で全部決めます」ってウェブで顔面見せてやっているときに
調整もクソもないよね。誰が水を(稼ぎ)持ってくる決断をしているのかわかる。
実務に焦点が当たる。実務家と実務家上がりのリーダーが組織を束ねていく。
それ以外の役割が消えていく。直で繋がるようになっていく。リーダーと実務家が。
おおっと俺失職ピンチどうしよう。